「農泊地域の令和 2 年度実績調査」結果公表


「農泊地域の令和2 年度実績調査」結果を公表

 ~『マイクロツーリズム『一棟貸』など新たな農泊ニーズを確認 ~

 

近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、消費者の旅行に対する意識やニーズが変化しつつあります。百戦錬磨が運営する、民泊や農泊、寺泊、古民家泊などユニークな宿を扱う宿泊予約サイト「STAY JAPAN」(https://stayjapan.com/) においても地方部の一棟貸が人気を博すなどの変化が現れております。このような変化を把握すべく、本調査に先立ち2020年6月に三大都市在住の20代-70代男女 1,000名を対象に「Withコロナ時代における農山漁村地域への旅行に関する消費者意識調査」を実施し、マイクロツーリズムやワーケーション等の新たなニーズを確認しました。
● [参考] Withコロナ時代における農泊ニーズ調査 (https://www.hyakuren.org/20200710_news01/)

以上を踏まえこの度、百戦錬磨では全国554地域の農泊地域に対して、令和2年度の活動実績・実態の把握を目的としてインターネットアンケート調査を実施いたしました。その結果、コロナ禍の影響により、農泊地域全体で宿泊者数は対前年度比で約3割弱減少するも、多くの地域でマイクロツーリズムや一棟貸、ワーケーション、移住といったトレンド変化を確認できました。

*なお本調査は農林水産省「令和3年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策:広域ネットワーク推進事業「農泊実践成果分析・展開促進事業」)」を活用し、実施しております。

 

◆ 農泊地域における令和2年度実績調査


調査概要

  • 調査対象  : 農林水産省「農山漁村振興交付金(農泊推進対策)」採択地域(554地域)
  • 調査内容  : 令和2年度(2020年4月-2021年3月)の活動実績・実態の把握
  • 調査手法  : インターネットアンケート調査
  • 調査日  : 2021年6月-8月

【調査結果】

①令和2年度の農泊地域の延べ宿泊者数は▲34%。日本全体と比較して、コロナ禍によるダメージは相対的に小さかった

  • (参考) 日本全体では令和2年に対前年比で▲44%

20211130_プレス01

 

②背景には、マイクロツーリズムや一棟貸、ワーケーション、移住といった新たな需要トレンドの存在

20211130_プレス02

 

③Afterコロナでは多くの地域で個人旅行者の受け入れを積極化。インバウンドの受入れも前向き

20211130_プレス03

 


【本件に関するお問い合わせ先】
 株式会社百戦錬磨  広報担当    メール:pr@hyakuren.org

復興庁「令和3年度福島12市町村の観光資源の磨き上げに向けた調査事業」に採択されました

復興庁「令和3年度福島12市町村の観光資源の磨き上げに向けた調査事業」に採択されましたので、お知らせいたします。

本事業において、福島12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村) の観光資源を磨き上げ、観光地域としての魅力を高めるための調査および研究会、観光施策の推進支援等を行います。

グルメ好き向け農泊プロモーション動画(YouTube)、第2弾を公開しました

本件は当社が採択された、農林水産省「令和3年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業「国内向け農泊プロモーション」))」の一環です。


しやごちゃんねる@グルメ旅さんに、熊本県人吉球磨での農泊体験動画を制作していただきました。
人吉球磨で味わえる美味しい料理の数々や随所に映る心癒される景色など是非お楽しみください。

サムネイル_シーケンス 01.00_37_17_18.静止画073

 

動画はこちら
https://youtu.be/HSeC6lKDRsc

しやごちゃんねる@グルメ旅さんが宿泊した「ゆうがの杜」はこちら
https://stayjapan.com/area/kumamoto/kuma/pr/3374

STAYJAPANに掲載中の料理自慢の宿はこちら
https://stayjapan.com/feature/food

 

新潟県「農泊プロモーション動画制作・広告配信業務」に採択されました

新潟県「農泊プロモーション動画制作・広告配信業務」に採択されましたので、お知らせいたします。
本事業において、地域に密着した体験ができることや訪れた地域の人々と交流する楽しさなど、ホテルや温泉旅館とは違った農家民宿(農林漁業体験民宿)の魅力を動画等により発信し、新潟県内の農泊のイメージ向上と新潟県内外からの誘客拡大を図ります。

審査結果はこちら
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikinosei/nohakukekka.html

東京大学公共政策大学院にて代表上山が講義を行いました

10月19日(火)、東京大学公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット「観光地域政策」にて、当社代表の上山が講義を行いましたのでお知らせいたします。

当日は「宿泊体験と観光 ~農泊の可能性~」をテーマに、国内外の農泊の事例や観光による地域活性化の手法を通じて、with コロナ時代の農泊の可能性などについてお話しいたしました。

20211019_東大大学院講義(上山さん) (3)

 

第2種旅行業に登録。アフターコロナに向けたユニークな国内ツアー商品を販売予定

2021年9月30日、国内募集型企画旅行を企画・催行を行うことが可能な第2種旅行業の登録を行いました。

当社はこれまで「STAY JAPAN」を通じて、農泊、古民家泊、別荘泊、城泊や寺泊など日本各地の個性的な宿をご紹介してまいりました。
特に農泊施設においては、これまで農林水産省および各自治体と様々な取り組みを行ってきた結果、掲載数は1,000軒超と日本最大級のラインナップを誇ります。

combine_images (1)

近年のSDGs機運の高まりに伴うサステナブル・ツーリズムへの注目度の上昇や、混雑を避けられる自然豊かな地方部での滞在ニーズの増加から、農泊をはじめとする地方部での滞在型旅行はコロナ禍においても成長を遂げてまいりました。

一方で、お客様から宿単体のみならず、宿泊前後で楽しめる体験スポットや食事などを取りまとめた、地域での滞在を存分に楽しめるパッケージ商品の販売を希望するお声をいただいておりました。
これらの要望を踏まえ第2種旅行業に登録し、今後は宿に体験・食事・交通などが一体となった募集型企画旅行(ツアー・パッケージ旅行)を開発・販売してまいります。

販売予定のツアーの一例として、農泊や城泊などのユニークなツアー・パッケージ商品をはじめ、インフルエンサーと共同開発した商品など、日本の魅力を再発見できる個性的なツアーを企画しております。
今後、新サービスについては準備でき次第、発表いたしますのでどうぞご期待ください。

山梨県主催「農泊ビジネスセミナー」に代表上山が登壇しました

9月2日、オンラインにて実施された山梨県主催「農泊ビジネスセミナー」に当社代表の上山が一般社団法人日本ファームステイ協会代表理事として登壇いたしました。

当日は農泊の概念や地域資源の掘り起こし方、農泊推進に必要なマーケティングなどをテーマに、お話しいたしました。

セミナーの詳細はこちら:
https://www.pref.yamanashi.jp/noson-sink/r3_nouhakuseminor.html

宮城県主催「民泊相談セミナー2021」実施のお知らせ

(こちらは宮城県「令和3年度小規模宿泊施設普及拡大支援業務」の一環です。)


民泊運営に興味がある方及び事業者向けに、宮城県主催「民泊相談セミナー2021」を実施いたします。
これから民泊を始めたい方には民泊のメリットや基礎知識・開業準備などをテーマに、すでに民泊を行っている方をには県内の成功事例や集客アップのコツ・テクニックなど実践的な内容をテーマに講義を行います。
また、各セミナー終了後に人数限定の個別相談会も実施いたします。当日の参加が難しい場合は後日配信されるYoutubeでもご覧いただけます(要事前申込み)
別途民泊先進施設の視察ツアーも実施いたしますので、ご興味がある方は是非ご参加ください。

 

<日時/場所>
1.令和3年10月25日(月曜日)/石巻合同庁舎 2階 201・202会議室
2.令和3年10月28日(木曜日)/大河原合同庁舎 2階 201会議室

詳細はこちら:
https://www.pref.miyagi.jp/site/miyagiminpaku/seminar2021.html
案内チラシ(PDF)及び申込票はこちら:
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/866735.pdf

みのぶ農泊地域連携協議会主催「身延町が目指す『観光』によるまちづくりセミナー」に代表上山が登壇しました

(こちらは当社が委託を受けている、地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業の一環です)


8月31日(火)、みのぶ農泊地域連携協議会主催「身延町が目指す『観光』によるまちづくりセミナー」に当社代表の上山が登壇しました。

当日は、観光によるまちづくりに関する全国の成功事例や、地域まるごとホテル(宿坊群)について、身延町の観光事業者の連携がもたらす可能性などをテーマにお話ししました。

多様な地域資源の更なる活用に関する農泊推進研究会(第2回) 開催のお知らせ

(こちらは令和3年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業「農泊実践成果分析・展開促進事業」))の一環です)


農泊推進にあたる関係者必聴のオンラインイベント、9月3日(金)15:00より開催

この度、株式会社百戦錬磨は「多様な地域資源の更なる活用に関する農泊推進研究会(第2回) 」を企画いたしました。(本会は株式会社時事通信社との共同企画です。)

第2回では柳原料理教室副主宰 柳原尚之氏、(公社)日本観光振興協会地域ブランド創造部長 杉野正弘氏による講演、
「食」「ワーケーション」をテーマにした、農泊地域からの地域紹介を行います。
当社代表の上山も委員として参加いたしますので、農泊実践者の皆様だけでなく、農泊にこれから取り組もうとする方、農泊に関心が高い皆様、観光業界関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

【開催趣旨】

コロナ禍においても、地域資源を活用した食事や体験・交流プログラムを提供する「農泊」については、全国的に取組が定着する一方、コロナ後の田園回帰など中長期的な需要への期待も踏まえ、質量両面でその充実が求められています。このため、

  • 農山漁村の多様な地域資源(食文化、景観、古民家など)の有効活用
  • 観光事業者や民間企業と連携したコンテンツづくり
  • ユーザー視点からの農泊の魅力

等について、有識者も交えて農泊関係者、観光事業者などで構成される研究会を設置し、幅広く情報を共有して、次の時代の農泊のあり方を考える、オンライン形式による農泊推進研究会を開催することとなりました。

詳細はこちらをご覧ください。
https://jpcsa.org/info/nohaku-kenkyukai-2/

【聴講方法】

Webでの事前申込制・無料(申込者へ後日、Zoom視聴URLをご案内します)

【申込方法】

下記申込サイトより必要事項をご記入のうえお申し込みください(受付締切:9月1日(水))
https://jiji.smartseminar.jp/public/application/add/3086